【プロスペクト理論】行動経済学入門

前書き「リチャード・セイラー行動経済学

リチャード・セイラーとは2017年にノーベル経済学賞を受賞した経済学者である。彼が提案した学問として有名なのが「行動経済学」である。以前インターンシップに参加した際に、アイデアの発想→ビジネスに落とし込む際に経済・金融の知識が少なく、周囲についていけなかったことを思い出した。と同時にマーケティングに必要だと感じた事が心理学である。ギャンブルや仮想通貨にハマっていた際に、お金の巡りは心理学による点が大きいと痛感していた。「行動経済学」では人間の深層心理と経済を結びつけた学問である。

「伝統的経済学」と「社会心理学

伝統的経済学における主役は経済学者など経済に精通した人間である。経済について知り尽くした人間が個人主義・合理主義に則って行動した結果である。しかし人間は制度設計の通りに行動する人間ではなく、そこには人間の心理的感情が入り混じっている。伝統的経済学と人間の現実的な行動のギャップを埋めるために、社会心理学の知見が重要視されている。社会心理学は数式モデルとして表現可能なのか?という疑問が存在する。どうやら社会心理学の中でも、数式モデルとして定式化されているものは、存在するが、政策評価に応用できるほど不明確な点が多く存在するらしい。時間とともに移り変わるトレンドや人の好み、感情、報道による世間の感情、現在バイアス(目の前にある事柄を過大に評価してしまい、未来にある満足よりも、現在の満足のほうを優先してしまうこと)など様々な要素が存在しており、各要素の社会的影響度は今後の行動経済学の主な課題になっていく。

note.com

意思決定の不合理性

正直言うと「伝統的経済学と人間の現実的な行動のギャップ」って何やねんと思った。
個人的にプロスペクト理論がとても面白い。以下の記事から引用しております。

studyhacker.net

どっちのくじを選びたいかと言う話である。期待値を考えれば、実はくじAとくじBは等しいらしい。
でも安定性を考えればくじAを選びたい心理が存在する。ギャンブル狂であればBかもしれないが・・・。

くじA:100%の確率で4,000円をもらえる
くじB:80%の確率で5,000円をもらえるが、20%の確率でハズレ(0円)。

どっちのくじを選びたい?私個人としては、理不尽に罰金を支払わされるのであれば、少しの罰金なしの可能性も存在するくじBを選びたい。どの程度の割合の人間がくじAを選ぶのだろうか・・・。

くじA:100%の確率で4,000円の罰金を支払う
くじB:80%の確率で5,000円の罰金を支払うが、20%の確率で罰金なし

上記では上記で述べた合理性で行動する伝統的経済学では矛盾が発生する。ではここでプロスペクト理論についての説明を行っていく。

プロスペクト理論

上記のような意思決定に至るまでの思考に非合理性の正体は「確率の歪み」と「価値の歪み」である。

価値関数

認知心理学における「価値関数」では、客観的指標(利得〜損失)と主観的指標(価値)で表現する。価値関数では、損失発生による価値の低下勾配の方が、利得発生時より大きい事がわかる。つまり「得した時より損した時の方ががっかり感が大きい」事である。

また今まで気にした事がなかったが、同じ「1万円」(客観的価値)だったとしても、金額が大きくなれば大きくなるほどその主観的価値は小さくなっていく。パチンコ初心者が1万円負けて「ショック!」と思う感覚と100万円負けている人間がラストゲームで1万円負ける時の感覚では大きくギャップが存在している事である。

  • ギャンブルで10万勝っている時 → 5万勝ちの嬉しさ< 5万負けのショック→(安定志向)
  • ギャンブルで10万負けている時 → 5万勝ちの嬉しさ> 5万負けのショック→(リスク志向)

上記のくじ問題は価値関数のグラフ上に置き換えて、定量的に判定する必要性が存在するのである。

くじA:100%の確率で4,000joyがもらえる
→4,000joy×1=4,000joy
くじB:80%の確率で4,500joyがもらえる
→4,500joy×0.8+0joy×0.2=3,600joy

確率荷重関数

確率荷重関数では人は客観的確率が低い状態では過大評価し、客観的確率が高い状態では過小評価する傾向が存在すると言う事である。

  • 宝くじ0.0000002%のくじで「ワンチャン狙える!」と客観的事実よりもポジティブに捉える事
  • 合格率99%の試験で「もしかしたら・・・」と客観的事実よりもネガティブに捉える事

上記のくじ問題では、「20%の確率でハズレ」の例は上記の「合格率99%」の例に当てはまり、「20%の確率で罰金なし」の例では上記の「宝くじ0.0000002%」の例に当てはまり、客観的確率よりも過大評価してしまいがちなのです。

感想

今回プロスペクト理論について調査したが、例えばTwitterなどのSNSから株式に関する評価を取り出し、人間のツイートから垣間見える心情から自然言語処理を用いて、株式投資の株価将来予測システムの実装など可能であると考えた。防災面になどにおいても、生存バイアスが存在し、こちらは生存した物のみを基準とすることで誤った判断を行ってしまう例であり、こうした場合人間はどのような行動を取りがちなのかを心理学・統計学の観点からシミュレーションを行う研究にも非常に興味があると感じる。